コンテンツ
シンポジウム「これからの大学の情報教育」2025
シンポジウム「これからの大学の情報教育」2025
Future Informatics Education for University Students, 2025
テーマ 「新学習指導要領の学生を迎えた一般情報教育」
2022年度から高等学校で新学習指導要領が施行され、「情報Ⅰ」が必履修科目となりました。そしてこの4月、この新課程でプログラミングやデータサイエンスの基礎を学んだ学生たちが、いよいよ大学へと入学しました。
本シンポジウムでは、この歴史的な節目にあたり、各大学がこの変化にどのように対応し、大学情報教育をどう変革させたのか、させなかったのかをテーマとします。基調講演、ワークショップ、パネルディスカッションを通じて、具体的な教育内容の変更点、直面している課題、そして今後の展望について知見を共有し、議論を深めます。
- 日時: 2025年11月29日(土)13:10 – 16:50 (18:00-20:00 情報交換会)
- 場所: 北海道大学高等教育推進機構、及びオンライン(ハイブリッド)
https://www.high.hokudai.ac.jp/access/ - 参加費: 無料 (情報交換会は実費)
- 参加申し込み:https://forms.gle/pLA3JJkpXXK5pbP78
- その他:
〇 会場では eduroam が利用可能です。
〇 会場には電源はありますが、各自テーブルタップをご持参いただければ幸いです。 - 問い合わせ先:sig-ed-symp[at]axies.jp
シンポジウム「これからの大学の情報教育」2025 プログラム
2025年11月29日(土)E205教室
| 13:10 趣旨説明 | 辰己 丈夫(放送大学) |
| 13:15 講演 | 東京大学における高等学校「情報」の履修等状況調査アンケート結果20年間を振り返る 山口 泰(東京大学大学院総合文化研究科) 指定討論者:辰己 丈夫(放送大学)、稲垣 知宏(広島大学) |
| 14:25 休憩 | |
| 14:40 分科会 |
|
| 15:40 休憩 | |
| 15:50 報告会& パネルディスカッション | 司会:高橋 尚子(國學院大學) |
| 16:50 終了 | |
| 18:00 情報交換会 | ※有料となります |
| 20:00 情報交換会 終了 |