コンテンツ

シンポジウム「これからの大学の情報教育」2023

シンポジウム「これからの大学の情報教育」2023
Future Informatics Education for University Students, 2023

テーマ 「AI時代の仕事と一般情報教育」

 コロナ禍では、その対策として Web 会議なども種々のクラウドサービスを利用したオンライン授業やテレワークが行われ、教育や業務での ICT の利活用を大きく変えました。さらに、大規模言語モデルなどを背景技術とする生成 AI はその有効利用により文書作成、外国語でのコミュニケーション、プログラミングなどの知的生産活動を大きく変えつつあります。大学で学ぶ学生の皆さんの在学中のさまざまな活動や卒業後の社会での活躍を考えた時に一般情報教育はこのような技術動向とその利用の拡大を織り込んで実施する必要があるのではないでしょうか。今回のシンポジウムは「AI時代の仕事と一般情報教育」というテーマについて基調講演、分科会、パネルディスカッションを通して考えていきます。特に分科会では、話題提供者だけでなく参加者同士でもテーマを絞りながら議論を進めていきます。

主催:大学ICT推進協議会 情報教育部会, 情報処理学会 一般情報教育委員会
共催:京都大学学術情報メディアセンター

 

シンポジウム「これからの大学の情報教育」2023 プログラム

2023年12月16日(土)

13:30 挨拶 稲垣 知宏(広島大学、情報処理学会 情報処理教育委員⻑、大学ICT推進協議会情報教育部会 運営委員)

13:40 基調講演「AI時代の私の仕事術と一般情報教育」 大場 みち子(京都橘大学・教授)

14:40 休憩

14:50 ワークショップ

  • 分科会1「生成系AI活用(ChatGPTを使おう)文書作成」 辰己 丈夫(放送大学)
  • 分科会2「生成系AI活用(ChatGPTを使おう)プログラム作成と、RPA」 中鉢 直宏(高崎商科大学)
  • 分科会3「 ITリテラシーとセルフマネジメント」 高橋 尚子(國學院大學)
  • 分科会4「 ICT活用とワークライフバランス」 喜多 一(京都大学)

15:50 休憩

16:00 ワークショップの報告とパネルディスカッション 司会:辰己 丈夫(放送大学)

17:00 終了